ラベル ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

白バイ「前の車止まりなさい」 → 白バイ「ちょっ!おまえじゃない」 → 衝突

1 : サーバル(芋):2012/11/22(木) 13:50:01.48 ID:sQi+AZyXP ?PLT(12001) ポイント特典

■勘違いで停車したクルマに白バイが追突

19日午前11時45分ごろ、大分県大分市内の県道で、交通違反の取締りを行っていた白バイが、
鳴動させたサイレンに反応して停止した無関係な乗用車に追突する事故が起きた。
人的被害は無かったが、双方の車両が小破している。

大分県警・交通機動隊と大分中央署によると、現場は大分市下郡中央3丁目付近で片側2車線。
付近を白バイでパトロールしていた交通機動隊に所属する33歳の巡査部長が、運転者がシートベルト
未着用の状態で走行している乗用車を発見。停止を求めようとサイレンと赤色灯を使用したところ、
違反していない別の乗用車がこれに反応して停止。白バイは進路を塞がれる状態となり、このクルマに追突した。

双方の車両は小破したが、被追突側の乗用車を運転していた同市内に在住する47歳の男性と、
巡査部長にケガはなかった。本来の違反車両はそのまま走り去ったという。

事故当時、乗用車と白バイは第1車線に。違反車両は第2車線に位置。白バイは交差点の信号が青に
変わった時点で車線変更して追跡を開始しようとしていた。警察では白バイが違反車両の挙動に気を
取られて自車線前方の目視を怠ったことと、被追突側のクルマを運転していた男性の勘違いが重なったことで
事故につながったみて、発生の経緯を詳しく調べている。

http://response.jp/article/2012/11/22/185658.html





バイク乗りに「救急車呼んでくれ」頼まれたけど逃げた自転車乗りを免停150日

自転車に乗ってバイクと接触事故を起こし、相手にけがを負わせたのに逃げたとして、奈良県警は20日、奈良市の無職の男性(61)を150日間の自動車などの運転免許停止処分にした。

 県警によると、自転車の運転で免許停止になるのは異例。県警は「自動車に乗っても同様のことをする可能性があるため」と処分理由を説明している。

 男性は5月、奈良市の片側1車線の市道で、自転車で道路を横断中に後続のバイクに接触、ともに転倒した。バイクの男性会社員(37)が左鎖骨骨折で2カ月の重傷を負い、
「救急車を呼んでほしい」と求めたが、救護せずに立ち去った。

http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012112001002008.html

独身男が「結婚したい!」と思うドライブ中の女性の気づかい

1 コーニッシュレック(千葉県) :2012/10/08(月) 21:04:31.31 ID:+GmDJ6aG0 ?PLT(12001) ポイント特典
男性から見て、結婚したい女性はいまでも家庭的であり気づかいができる人というのが基本です。
とくにいろいろなシーンで気づかいができる女性にひかれる男性は多く、それはドライブ時の様々なシーンでも感じることです。
ドライブデート時、男性が「結婚したい」と思う女性の気づかいとはどういうものなのでしょうか。

●さりげなく、またタイミングよくガムや飲みものをくれる
「運転中、のどがかわいたなぁと思ったときに『お茶飲む?』と笑顔で蓋を開けたペットボトルを差し出してくれたとき、あまりのタイミングに驚くとともにその気づかいに惚れてしまった」(37歳・会社員)

●手作りの軽食を持参
「ドライブで海へ行く途中、お腹空いたよね、といった瞬間、彼女が朝作ったという丸いサンドウィッチ(ロール型?)をカバンから出し食べさせてくれた。家庭的だし気が利くなと結婚したくなった」(29歳・会社員)

●車内では自分の話ばかりでなく、ちゃんと話を聞いてくれる
「渋滞中にイライラしているとき一方的にしゃべる女性が多い中、こちらの気を静めてくれるような話題を振ってくれ、しかもこちらの話を受け止めてくれた彼女はいまの嫁さんです」(36歳・公務員)

●ドライブにかかる費用を男性が持った場合、後日、お返しを忘れない
「ドライブでつかった費用はとくに気にしていなかったが、次のデートのとき『似合うと思ったから買った』とポロシャツをもらった。
誕生日でもなかったのでなんでプレゼントしてもらったのかわからなかったが彼女が『だってこないだのドライブでけっこうお金使わせちゃったし…』とはにかみながら言った理由に感動した」(31歳・販売員)

●疲労時に運転を代わってくれる
「仕事が忙しかったためか伊豆までドライブした帰りに猛烈に睡魔に襲われた。そのとき『次のコンビニで飲み物買おう』と言った彼女は、飲み物を購入した後、『ちょっと寝たら元気になるかも』と自ら運転席に。
運転中、爆睡する女性としか付き合ったことなかったためその気づかいがたまらなく嬉しかった」(29歳・フリーライター)

http://clicccar.com/2012/10/08/201081


ヘルメットかぶらず車と正面衝突、バイクを運転していた30歳大学生が死亡

1 名前:そーきそばΦ ★ 投稿日:2012/08/07(火) 12:58:32.11 ID:???0

5日午後4時50分ごろ、山梨県大月市七保町瀬戸の国道139号で、埼玉県所沢市下富、大学3年生、
坂元裕貴さん(30)のオートバイと、埼玉県上尾市の会社員(37)の乗用車が正面衝突した。坂元さんは頭を強く打って間もなく死亡した。

大月署によると、現場は松姫峠近くで車線のない幅約4.7メートルの直線。坂元さんはグループでツーリング中で、休憩時に友人のオートバイを借りて走行中で、ヘルメットをかぶっていなかったという。会社員にけがはなかった。

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120806/dst12080610580003-n1.htm

バ  イ  ク  王   完   全   終   了

1: ジョフロイネコ(千葉県) 2012/09/03(月) 21:23:03.87 ID:yPOl3FNb0

中古車買取業者に営業手法の転換を迫る法律が来年2月までに施行される。

「特定商取引法」の一部改正で「訪問購入」に関する規制が厳しくなるからだ。買取業者は出張査定の現場で買い取りの勧誘ができなくなるほか、 8日間のクーリングオフ期間が設けられ、その期間中は消費者が売却契約を結んだ車両を手元に置けるなど、消費者保護を強める法改正だ。

買取業者からは「悪質業者の排除につながる」と評価する声があるものの、施行まで半年を切っており、改正法に沿って業務を見直す必要がある。

http://www.njd.jp/topNews/dt/4232

韓国「日本が謝罪するまでバイクの輸入・販売を凍結する」 市場の70%が日本産だって

1 パンパスネコ(やわらか銀行) :2012/08/26(日) 16:52:23.18 ID:bplKtkrn0 ?PLT(12345) ポイント特典
「日本のバイク輸入・販売を中断する」

韓国のバイク利用者が日本政界に独島関連の妄言に対する謝罪を要求した。

韓国輸入二輪車環境協会など二輪車団体会員約50人は今日午後、ソウル・南山(ナムサン)で記者会見を行って日本政界が謝罪するまで日本産バイクに対する輸入と販売をしないと明らかにした。
彼らは集会を終えた後、日本のバイクを焼いてソウル広場まで行進した。

現在、韓国内で登録されたバイクなど二輪車登録台数の中で約70%が日本で生産された製品であると推算される。

http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=154416


バイク乗るのにヘルメット買わなきゃ、どれがいいの?「SHOEI」←正解

1 名前:マレーヤマネコ(兵庫県) 投稿日:2012/07/08(日) 07:22:06 ID:QVfrMsa10

SHOEIは、インナーサンバイザーを装備したオープンフェイスヘルメット
「Jクルーズ」を8月より発売する。
新製品は、歪みの少ないすっきりした視界を可能としたスモークカラーの
開閉式インナーサンバイザー「QSV-1サンバイザー」を採用。強い日差しから視界を守り、
天候の変化やトンネルなどによる急な明るさの変化にも、
レバー操作で簡単にインナーサンバイザーの開閉ができる。
ツーリングなどで、クリアとスモークの2タイプのシールドを準備することなく、
コンディションに合わせ、視界の自在な変更を可能としている。
JIS規格適合。カラーはルミナスホワイト、ブラック、マットブラック、パールグレーメタリック、
アンスラサイトメタリックの全5色。価格は4万4000円。《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120707-00000000-rps-bus_all

依頼9


三菱パジェロで24年97万kmも走っている和歌山の男性が話題に

1 名前: ラグドール(千葉県):2012/07/30(月) 00:45:29.30 ID:NEdixPHY0
三菱パジェロを乗り続けて、これまでの24年間で97万kmも走っている人がいるというので和歌山県の山奥まで行ってきました。寮も併設されている小中高校を創設した学園長さんがその持ち主でした。

97万kmという距離は尋常ではありません。年に5万km走ったとしてもそれを20年近く続けなければ刻まれない数字です。

いったい、どんな乗り方をすれば97万kmも走るのでしょうか?
学園長さんと生徒たちにお会いして、その理由がとてもよくわかりました。
パジェロは使い尽くされていました。新世代クリーンディーゼルエンジンを
積んだ現行パジェロを買い増しされましたが、97万kmパジェロもまだまだ現役で
近距離はもっぱらこっちが乗られています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/877318/blog/27262234/

5256a6c0

26f85781

 c31f612d


サハラ砂漠で車が走行不能に→分解してバイクに→無事帰還


【決死行】男はサハラ砂漠で車が動かなくなると、分解してバイクを作り上げた

2ddf8bf7
▼ 裸で車を解体するエミル・ルレイ
5e45a137
▼ バイクにはナンバープレートまでついていた
047fb5c9

もしもたった一人、砂漠を車で旅行していたときに、車が動かなくなってしまったらあなたはどうするだろうか? 最寄りの村落まで数十キロ、水とわずかな食料しかない。
通信手段はなく、歩いて村落までたどり着けるかどうかさえもわからない。

フランス人エミル・ルレイは、予想外の方法でその困難を乗り越えた。彼は動かなくなった車を分解し、不十分な工具でバイクを組み立てたのだ。これはエミルの冒険物語である。

1993年のこと、エミルはモロッコ南部の都市、タン・タンを出発しサハラ砂漠を縦断しようとしていた。街を出たのちにアクシデントが発生した。
その当時モロッコは内戦で軍事的な緊張が高まっており、現地で活動していた「フランス国家憲兵隊」によって、タン・タンに引き返すように指示されたのである。

旅は突然の終了を告げていたのだが、彼は軍の指示を聞き入れなかった。しかしそのまま先に進むわけにも行かず、正規のルートを大きく迂回して、旅を続けたのだ。
当然安全なルートではなく、未舗装の道なき道を行くことになる。

オフロードに適した車であれば、多少の悪路に耐えられたに違いない。だが、彼の車は「シトロエン2CV」というクラシックタイプの車両だ。
この車で砂漠を縦断すること自体が無謀である。しかも悪路を行ったのでは、車ももたない。ついに走行不能となってしまった。

幸い10日分の水と食料を携えていたのだが、いずれこれらが底を尽きるのも目に見えている。そこで彼は車を分解しバイクにすることを決意した。
車のホイールアームを逆さまにしてシャーシを取り付け、ギアボックスとエンジンをそのうえにのせた。
そしてバーをハンドル代わりにし、ガスタンクとバッテリーをうまくのせてほぼ完成したのである。車の構造がシンプルであったことも、彼のバイク作りのたすけになった。


http://rocketnews24.com/2012/05/28/215567/

街のガソリンスタンドが次々となくなる!! その意外な理由とは?

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/05/27(日) 21:06:55.41 ID:???


つい最近まで元気に営業していたガソリンスタンドが、突然廃業や閉店。
そんなマサカ!?な事態が次々と現実になりつつある昨今。
エコカーの普及やクルマ離れ、不景気の影響など、どれだけ深刻なのかと思ってしまいますが、街のガソリンスタンドがどんどん廃業に追い込まれる背景には、一般のドライバーには知られていない意外な理由があるってご存じでしたか?

その理由とは2011年2月に施行された消防法改正にあります。
いったいどういうことでしょう?
この法改正の要点をまとめてみると次のようになります。

・40年以上前に埋められた燃料用地下タンクの改修を義務づけ
・猶予期間は施行後2年間、2013年2月まで
・改修を行わないガソリンスタンドには法的処置がありうる

ただでさえ不景気で経営が苦しいうえに、複数のSSが並ぶエリアではきびしい安値合戦を強いられるガソリンスタンドにとってこの法改正は大きな痛手です。
地下に埋められた大型タンクの改修には1基あたり最低でも100万円以上のコストがかかり、ガソリン以外に灯油や軽油など複数のタンクがあるため総額で1000万円を超えるケースもあるといいます。
また老朽化したタンクは改修ではなく交換という方法もあり撤去費用の3分の2まで補助が受けられますが、たとえ新しいタンクを入れても将来的に黒字経営が見込めなければ、やはり廃業するしかありません。

全国のガソリンスタンドはマイカー時代の到来と高度経済成長期に合わせて続々と建設されたため、かなりの数のタンクが40年以上を経過しています。
そして実際、タンクの腐食による漏洩事故は毎年わずかではありますが発生しています。
老朽化を放置すれば土壌汚染を引き起こし、さらに深刻な事態になるでしょう。

猶予期間が終了する来年2月に向けて、これからますますガソリンスタンドの廃業が増える恐れがあります。
深刻な影響を受けるのは都市部より過疎地です。
スタンドがなくなれば灯油だって買えません。
わざわざ給油のために何kmもの移動を強いられるなら、エコカーなんて何の意味もなくなります。
ガソリンスタンドは地域を支える基幹インフラであることを思えば、国による早急な対策が必要ではないでしょうか。



タンク改修業者による参考サイトはこちら。

■ガソリンスタンド、40年以上前の地下貯蔵タンク改修義務化へ(東洋ケミカル機工)
http://tikatank.info/

(まるほ商会)